2010年03月11日
無添加みそ作り part 2
3月10日(水)
今月のサーク活動は昨年11月に実施した『無添加みそ作り』の第二弾でした。
一回の分量でではすぐに無くなってしまうから、
暑くなる前にもっと仕込んでしまおう!というわけです。
真冬の気温(14°)とぐっと冷え込んだ一日でしたが、
北谷町保健相談センターの調理室は熱かった(暑かった)ですよ。
9組の親子(うち1組はご見学)が参加となりました。
そのうち3名はみそ作り初体験でわくわく・どきどき。

作業風景です。
今回は材料の計量を前もって済ませておきました。
だからその後の工程がスムーズに進み、ラクチンでしたよ~♪

3歳児のR君もママのお手伝い。
今回はベビー4名を保育サポーターや親族にお願いして、調理室内の畳間で待っててもらいました。
残る3歳児2名はお手伝いしたり遊んだりとても良い子にしてくれていましたよ!

とんとんと作業が進み、10時に始めて12時半には全員のお味噌が保存容器に収まりました。
片づけも終えてお弁当とお茶菓子でゆっくりゆんたく。

最後に集合写真を撮りました。
今回の活動を機にメンバーがまた2人増え、ますますpapamamaクラブの活動がにぎやかになりそうです。

11月に仕込んだお味噌(左)と今回のお味噌(右)。
最初は大豆の白っぽい色ですが、だんだん茶色くなってきます。
11月に仕込んだ方は冬に入ってなかなか熟成が進みませんでしたが、
これからは発酵に適した気温になるので楽しみです。
今月のサーク活動は昨年11月に実施した『無添加みそ作り』の第二弾でした。
一回の分量でではすぐに無くなってしまうから、
暑くなる前にもっと仕込んでしまおう!というわけです。
真冬の気温(14°)とぐっと冷え込んだ一日でしたが、
北谷町保健相談センターの調理室は熱かった(暑かった)ですよ。
9組の親子(うち1組はご見学)が参加となりました。
そのうち3名はみそ作り初体験でわくわく・どきどき。

作業風景です。
今回は材料の計量を前もって済ませておきました。
だからその後の工程がスムーズに進み、ラクチンでしたよ~♪

3歳児のR君もママのお手伝い。
今回はベビー4名を保育サポーターや親族にお願いして、調理室内の畳間で待っててもらいました。
残る3歳児2名はお手伝いしたり遊んだりとても良い子にしてくれていましたよ!

とんとんと作業が進み、10時に始めて12時半には全員のお味噌が保存容器に収まりました。
片づけも終えてお弁当とお茶菓子でゆっくりゆんたく。

最後に集合写真を撮りました。
今回の活動を機にメンバーがまた2人増え、ますますpapamamaクラブの活動がにぎやかになりそうです。

11月に仕込んだお味噌(左)と今回のお味噌(右)。
最初は大豆の白っぽい色ですが、だんだん茶色くなってきます。
11月に仕込んだ方は冬に入ってなかなか熟成が進みませんでしたが、
これからは発酵に適した気温になるので楽しみです。
Posted by papa mama クラブ at 10:58│Comments(3)
│サークル活動
この記事へのコメント
ふみのすけさん、さっそくのブログアップありがとうございます。
昨日は楽しかったね。
みんなのベテランぶりには感動しました。
子連れでいろんなことが経験できるパパママに改めて感謝です♪
ありがとうございました~。
昨日は楽しかったね。
みんなのベテランぶりには感動しました。
子連れでいろんなことが経験できるパパママに改めて感謝です♪
ありがとうございました~。
Posted by まりごん at 2010年03月11日 12:06
どれだけ短時間でできるか、挑戦したくなってきたよ~
楽しかったです♪
楽しかったです♪
Posted by モモ at 2010年03月11日 14:36
いい感じに寒くて、作業もトントンと進んでよかったね。
これまた熟成が楽しみです。
今回はちょっと長く・・・置いてみたいなと思ってます。
これまた熟成が楽しみです。
今回はちょっと長く・・・置いてみたいなと思ってます。
Posted by Akemi at 2010年03月12日 07:33