てぃーだブログ › papa mama クラブ › 講座 › 講座『昔ながらの味噌づくり』無事?終りました~!

2009年02月26日

講座『昔ながらの味噌づくり』無事?終りました~!

2月26日(木)
準備に準備を重ねて臨んだ『昔ながらの味噌づくり』がとうとう開催となりました。
スタッフ4名は前夜には大鍋いっぱいの大豆を水につけておき、
当日は朝早くから重い道具と重い材料と重い我が子を抱えて『てぃるる』に集合しました。
参加者は男性1名も含む計12名。
3名ずつのグループにスタッフが1名ずつ付いて、いよいよ作業開始。
さてどうなる事やら~!
講座『昔ながらの味噌づくり』無事?終りました~!
はじめて会った同士・顔見知り同士、それぞれ和気合い合い。賑やかな実習となりました。
大豆を煮る作業に時間がかかりちょっと焦りましたが、
大豆と塩切り麹を練り始めると、ああ味噌を作っているんだな、という実感が出てきました。

講座『昔ながらの味噌づくり』無事?終りました~!

大豆や煮汁が熱いと麹菌が死んでしまい美味しい味噌が出来ません。冷ます作業に結構時間をとられました。練った後は容器に詰める作業になります。

講座『昔ながらの味噌づくり』無事?終りました~!

できた!笑顔があふれます。テーブルに3人分の味噌が並びました!
この後は長らく遊んでいてもらった子ども達を迎えて、
オムスビとお味噌汁の昼食会となりました。みんな頑張ってくれてありがとう!


何とか終ってほっとしています。
でも美味しく出来たかは数ヶ月の熟成期間を経ないと分からないのでドキドキです。
アンケートを見ると、単純作業だけど時間がかかる味噌づくり、皆でやったら楽しいけど一人だと大変そう!という声がとても多かったです。続けたい気持ちはあるけど、一人でできないかな~という感じなんですね。
これはまた来年みんなでやるしかないな~と一人思うママ講師でした。

今回の講座の参加者を募った時の反響が予想以上でびっくりしました。
申し込みが間に合わなかった7名には、別の日程で出張指導をすることになりました。
皆さん、家族に安心な手作りの食品を食べさせたい!と願っているんでしょうか!
それは当たり前のようでなかなか出来ない事。皆さんの意識の高さに脱帽です。
にわか講師の私ももっともっと勉強して経験を積まないといけませんね。

みなさん、今日は長時間の作業、本当にお疲れ様でした!
毎週一回は必ず、面倒をみてあげて、我が子のように可愛がってあげてください。
そして2ヶ月したら、是非味見してみてくださいね。

(スタッフ・ふみのすけ)


同じカテゴリー(講座)の記事

Posted by papa mama クラブ at 22:17│Comments(5)講座
この記事へのコメント
こんにちわ!
みそ作り講座本当にありがとうございました。
スタッフの皆様もお疲れ様です。

小さいお子様を持っている皆さん、
大変ですが楽しかったですね^^
最近じめじめしているのでかびないか
少し不安ですが大丈夫かしら?

又、アドバイスお願いします!
Posted by sugerqueen* at 2009年03月03日 11:27
sugerqueenさん
いつもコメありがとう~♪あの日は忙しかったけど楽しかったね。仕事を休んで来てくれたんでしょ、感謝です。

湿気、きになりますね、気温も上がってきています。なるべく風通しの良い涼しいところに置いて下さいね。皆さまのお味噌が健やかに成長しますように祈っています。

スタッフ・ふみのすけ
Posted by papa mama クラブ at 2009年03月04日 21:30
こんにちわ^^
あれ、私のコメント続いてる・・・

メールありがとうございました。
今見ました すみませんね~
お味噌はちょっきり26日に解禁しました。
美味しいですね!
もっと熟成したらアルコールっぽい風味が
出るんですか?(アル中かっ^^)

今冷蔵庫に入れていますが又外に出していいのかしら?
Posted by sugerqueen* at 2009年05月01日 09:26
よかった~成功ですね★
ア、アルコール・・・。どうでしょうか、9ヶ月熟成した味噌ではあまり感じたことがないいんだけど~(汗)
あまり冷蔵庫から出し入れしないほうがいいかもしれないけど、もっと熟成させたいのであれば、試してみたらいかがでしょうか(^^)また報告まっています。
Posted by papa mama クラブ at 2009年05月01日 13:34
イランカラプテ:
味噌は人の心にふれるものです。
手作り味噌を検索中に寄り道しました。
味噌は人生の調味料です。
あなたの人生が美味しくなりますように!
Posted by 加藤雅夫 at 2009年10月24日 18:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。